モンサンミッシェルのオーロラドイツ フランクフルトでもオーロラが5.11に観測されました。しかし皆さん、マスコミの「太陽フレアによるオーロラ、きれい!!」に騙…
リニューアル!【ドイツ最古の公共庭園】デュッセルドルフの公園「ホーフガルテン」
デュッセルドルフの人気の公園「Hofgarten(ホーフガルテン)」が2024年5月にリニューアルされてさらに楽しめる場所として生まれ変わりました。散歩やサイクリングにもぴったりな遊歩道や子供が遊べる公園も充実!
デルフィでは一日おやすみ。学生たちは全て徒歩での見学です。ここは日本人グループもアテネからの1日ツアーで来ることが多いみたいで、遺跡は8時オープンですが、8時…
待ちに待った子供達の誕生日になんか送るよーと言ってくれたばあばに便乗して私物をたくさん実家にネットサーフィンで送りつけてスイスに送ってもらったばあば便結局3箱…
われわれがリューゲン島で滞在しているアパートメントから30分ほど山地トレッキングをすると、狩猟の館グラニッツに着きます。年間25万人以上の訪問客があるという人気のお城で、約1.000ヘクタールもの、前世紀の終わり頃から生物生息圏保護地区に指定されている森の真ん中にあります。山地を走る観光列車この地には18世紀の前半に3階建ての狩猟小屋が建てられ、19世紀の前半に取り壊されました。その後も何回か、建てられて撤去される、ということが繰り返されました。現在の〈狩猟のためのお城グラニッツ〉は19世紀前半に、北イタリアのルネサンス風城館に似せて建造されました。建物の四つ角と真ん中に塔を持つ建造物です。狩猟の館1&2真ん中の塔・壁の装飾このお城は昔からヨーロッパ中の貴族や著名人に愛された旅行先で、1944年まである家...狩猟の館グラニッツ
…と言ってもムスメだけ。放課後や週末のプライベートではなくて、昨日の学校の時間にクラスメイト2人ともう1人の担任のD先生で担任のF先生宅へ訪問しました。 F先…
中断しておりました春のフランス旅行記の続きです。今回は第二次世界大戦の史跡を訪問します。今思い出しても気分が暗くなってしまうのですが、自分が今何を考えていかなければならないのか、子供に何を伝えていかなければならないのか、を思い知らされた訪問でした。その前に、これまでのフランス旅行記はこちらフランス旅行・パリ編フランス旅行・美しい村訪問編(紹介)フランス旅行・美しい村訪問編(イェーヴル・ル・シャテル...
カラッと晴れた気持ちの良いお天気の、ここは南西ドイツ。わたくしは、またお仕事ですっ。週末は4連休だったと前回のブログにも書いたけれど。とにかく4日間、心の声に…
なんでも美味しく食べてしまう私は本当は味がわかっていないのか?
5月になっても(毎回ではないけれど)3月の一時帰国旅行記を書いているshirousagiです。 旅行の楽しみの一つは食事ですよね。特に日本となると食べたいものをリストアップして行きたいくらい、食事がとても楽しみ。 私は特にアレルギーはないし
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2024/20240412-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-mai-2024.html 先ほどドイツ経済省から発表された経済月報のエッセンスは以下の通り: 第1四半期実質GDP成長率は前期比+0.2%だった。(統計の内訳は未発表ながら)成長の原動力は建設投資(好天が後押し)と純輸出だった模様。病欠減少も追い風。 インフレ低下、所得上昇、堅調な労働市場、輸出回復(グローバルPMIやコンテナ取扱量が示…
さつまいもの発芽から、苗を育てるために土に植えるところまでが前回の記録でした。 『ドイツで豊作を夢見て』3月にデュッセルドルフに買い出しに行った時に日系スー…
【Deutschlandticket】49ユーロチケットの適用範囲|オランダ・オーストリアなどドイツ国外も行ける
Deutschlandticket(49€チケット)の利用範囲|ドイツから行ける海外(隣国)リスト|オーストリア・フランス・オランダ・デンマーク・スイス・チェコ・ポーランドなど
健康チェックにかかりつけ医に行ったら、風邪をうつされました(ノД`)。待合室ですぐ近くに咳してしんどそうな中年男性いたからなあ…たぶんソレ。医者に行って病気…
20240514 ドイツの気になるデータ5選(CPI、ユーロ円など)
①CPI内のエネルギー価格~前年比ではかなり落ち着いているものの、ウクライナ侵攻前よりは切り上がったままの高水準が続いている。 (赤:ガソリン、青:電気、黒:ガス、桃:暖房油) https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/05/PD24_188_611.html ②HICPシミュレーション~5月は昨年の水準が低いので前年比が高く出やすい。直近3ヶ月、前月比+0.6%と強い上昇が続いている点が非常に気がかり。 ③ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~四半期実質GDP換算前期比(3m/3m)ベースで▲0.1%と軟調継続。 ht…
昨日、模様のくり返し回数に疑問を持ったことを書きましたが、書いているうちに不安になってきて、後ろ身ごろをさっそくブロッキングしてみました。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定
こんばんにゃ、黒豆猫です 👇️これ、行ってきましてん。監督:山下智彦原作:池波正太郎 この日は舞台挨拶があって、松本幸四郎さん(長谷川平蔵役)中村ゆりさん(…
“3発目の原爆”をストップせよ!mRNAワクチン中止を求める国民連合発足‼︎
更新。5月13日案の定、YouTubeはこの動画を削除しました。💢我那覇さんのXとRumbleの動画はまだ見れます。宜しく〜。こちらです。↓https://x…
【緊急拡散希望】追伸:5月13日我那覇さんのYouTube 動画が削除されました。こちらの動画もすぐ削除されるかもしれないのでお早めにご覧ください。。。。。。…
庭の木にぶら下げている巣箱に今年も青ガラが巣作りをして雛が生まれ、今、一生懸命親鳥が子育てしています。https://youtu.be/adC2cuBEC7g…
こんにちわんこ。ママリンたちはおドイツに戻ってきたんだよ、のエンジェルタルです。これは2009年12月・5歳の時のタルちゃんです。楽しい旅行はあっといふ間に終了です。おドイツに戻り家に荷物を置いて即行でチョコリンリンを迎えに行きました。あんなにシッター先の奥様に懐いていたので→これでは忠犬とはいえないぐーママたちをみた時の反応は?って、ちょっと心配したのですが喜びまくりでシッポは千切れんばかりの高速ブン...
これまでスマホの天気予報アプリを使っていて、予報が全然違うということはなかったと思うのですが、最近は晴れマークが一日中続いているのに、雨が降っていたりとい...
思考力&行動力をアップして自分の枠を超えていく♡ ドイツ会社員歴約20年グローバルキャリア&ビジネスコーチ ブットラー惠子です。 海外転職などの目標や…
縁とは本当に不思議なものです。今日はちょっといい話。 不思議と何度も再開する人っていませんか? 数カ月前に実は夢にある人が出てきた。 お世話になった人。 ある日、違う町で働いているらしいという情報があって、そうなんだ。 さみしいなと思いつつ懐かしんでいたのですが、その数か月後に、ふと急に歩いていたらまた思い出した。 会いたいな、元気かな?と思っていたところ。 ある日、突然会えました(笑) しかも、そのまま縁がつながって、結果的にはその人は、幸せな旅立ちの状況となり、もっと遠くに行ってしまうことになりました。最後にかなり久しぶりにいろいろお話できて、この街に来てから、私の学びの初めから、けじめの…
①ドイツファンドブリーフ銀行協会(vdp)が四半期毎に発表しているvdp不動産価格指数によると、ドイツの不動産価格の推移は以下の通り: ピーク(2022Q2)比 前期比 前年比 住宅用不動産価格(青): ▲ 8.6% ▲0.2% ▲4.3% 商業用不動産価格(紫): ▲17.2% ▲0.8% ▲9.6% 総合指数(赤) : ▲10.3% ▲0.3% ▲5.3% 前期比がまだマイナスなので下げ止まってはいないが、建設価格(資材コスト、人件費)と家賃は上昇し続けており、あとは金利さえ下がれば(年後半にも)反転上昇に転じると予想されている。住宅価格は既に一部上昇に転じている。 https://www…
【モロッコ旅行モデルコース】8日間でマラケシュ→サハラ砂漠→フェズを訪れました!
モロッコ旅行を計画中ですか?8日間のモロッコ旅行へ行ってきたモデルルートと、道中で訪れた観光スポットをそれぞれ紹介しています。マラケシュ、サハラ砂漠/メルズーカ、そして、迷宮都市のフェズの街。8日と数日追加で旅行に行ける方には、ぜひ青い街のシャウエンとカサブランカもおすすめの観光スポットです。
これ!!千と千尋も大好きで、そのお芝居なんて絶対絶対いきたかったけど、日本の公演はタイミング的に絶対に無理だと諦めていたこれ。舞台裏ドキュメンタリーも指を咥え…
パトラスからデルフィまでは、約130km, 2時間半ぐらいかかります。わたしはギリシャと言えばかつて一世を風靡した名曲「魅せられて」を思い出す世代で、なんとな…
沖縄① 道の駅かでな~沖縄の基地問題を思う~ (沖縄&台湾旅行2024)
2020年まで、沖縄は気にはなっていたものの、大好きな台湾へ行くときに上空を通過するだけの存在でした。それがコロナのために台湾への渡航が出来なくなり、いつも通過してしまっていた沖縄へ行ってみようと思い、2021年に八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島)を訪れたのが初めての沖縄でした。そして翌2022年に沖縄本島を訪れました。この2度の訪問ですっかり沖縄に魅せられ、また訪れたいと思っていました。でも台湾も行きたいし・・・それで、沖縄と台湾は近いので、1度の旅行で両方を訪れることにしました。今回は、沖縄に2泊して台湾へ渡り、台湾では6泊しました。8泊9日の沖縄&台湾旅行のレポートをお届けします。2024年3月21日(木)嘉手納基地を一望できる道の駅かでな第二次世界大戦末期に米軍が上陸し、激しく痛ましい日本で唯一...沖縄①道の駅かでな~沖縄の基地問題を思う~(沖縄&台湾旅行2024)
この日は岡山駅でチャギントンに遭遇テンション上がりました。さて、今回の日本滞在は外食三昧で、めちゃめちゃお金を使いました。人と会うのに外食は避けられない。これだけ日本の食を堪能すると、家では粗食で充分満ち足りる。この日は行列のできるラーメン屋さん「八方」
日本に負けず劣らず高齢化の進むドイツです。 かくいう私ももうすぐシニア世代の仲間入り〜(って、シニアって何歳から?) shirousagi WHOではシニアの定義を65歳以上としているそう しかも大腿骨を骨折してからというもの、歩けることの
ブエリング航空でバルセロナ!モデルコースやお土産は?英語は通じる?
今回の記事では、Vuelingの感想や、子連れでも楽しむには、どのようなコースが良いのか、また、お土産は何がおすすめなのか、バルセロナで英語は通じるのか、詳しくみていきます。
チコリは毎年春に1,2度食べるくらいでしたが、今年はスーパーで見かけるたびに買っていたので何度も食べました。毎年同じ料理で、ハムで巻いたチコリにホワイトソ...
5月12日はドイツも『母の日』でした!『母の日』も『父の日』も世界共通日にして欲しいわ・・・長男が予約してくれたのは・・・メキシカン~!えっ?と思ったけれど(こらっ!)一生懸命調べて(たぶん)予約してくれたレストラン・・・サンキューっ!(軽っ)店内の壁が
先月はヒョウが降る日も多くて、今年の春はいつやってくるのか?!と思っていたけど、5月に入ってからはようやく気温も上がって気持ちの良い季節到来です。ドイツは...
※現在通信障害が起きているため、この数日間は省エネ更新になるか、もしくはブログ更新ができない日があるかもしれません。ご了承ください。 -*-*-*- くつ下のLotteを編んでいるところです
【コメダ珈琲ラブ】初コメダ!日本一時帰国中の3週間で4回行ったよ
GW前後(3週間)の日本一時帰国中、コメダ珈琲にすっかりハマってしまった。 今回はそんなコメダ珈琲に4回行った時の記録。 記念すべきコメダ初来店は長崎で【コメダ1回目】 同じ日に同じお店で【コメダ2回目】 京都旅行でもコメダ【コメダ3回目】 日本滞在最終日はコメダで食べ納め【コメダ4回目】 おまけ:コメダのしるこサンドお土産 記念すべきコメダ初来店は長崎で【コメダ1回目】 実はコメダ珈琲に行くのは初めて。 東京に住んでいた時、お店はたまに見て行きたいなと思っていたけど、なぜか一度も行かなかった。 よく、コメダのファンだと言っている人がいたけど、その意味がようやく理解できた気がした。 初コメダは…
NHKのドキュメントでドイツは戦争を反省してるが日本はしてないというものがあった
NHKのドキュメントでドイツは戦争を反省してるが日本はしてないというものがあった - Deutschland-Lab
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。先月、日本へ一時帰国した際にドイツ人の夫と息子も一緒だったのですが みんなが日本で楽しみにしていることのひ…
生前、祖父と一緒に宝石屋を営んでいた祖母私も、事あるごとにお店に足を運んでは、働く祖母の邪魔していたので、宝石という物自体には小さい頃から馴染みがありましたそ…
フェリーは、つい半年ほど前にもオランダーイギリス間に乗りましたが、こっちの方が船内施設やお部屋は断然良かったなあ。今回のフェリーは全て簡素でした。でもまあ、鍵…
昨日は母の日でした。が、私はその日からまた風邪を引いてしまい、感謝より横になりたかったです。今日は鼻水鼻詰まり、喉が痛くてしんどいけど、牛乳、野菜、その他諸々…
毎回、一時帰国をする時はJR乗り放題のJapan Rail Passを買って、主に新幹線を乗りまくっています。 今回も主に東海道新幹線のお世話になりました。 新幹線ってあまり揺れがなく乗り心地が良いですよね。そこで時間の節約も兼ねて、なるべ
夫が母の日ということでレストランを予約してくれました。随分長い間来てなかったレストランです。 先週の木曜日辺りからお天気がよくて、昨日のワイン会も庭で食べて飲…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 翌日は朝の滝を見に行くツアーから始まりました。 午後からと太陽の位置が違う…
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)