フィルムフェア賞2022授賞式に行ったよ~!【2022.08.30】
フィルムフェア賞はインドの映画雑誌フィルムフェアが主催している1954年から続く映画賞です。ヒンディー語映画の映画賞ですが、最近では各言語映画界にフォーカスした賞や授賞式もあるようですね。 いつか行ってみたい!てか行ける ...
ここもまた、変貌著しきチャーチ・ストリート界隈。ケララ料理店でミールスを。
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
🌺変わり続ける12th Main。インディラナガールという小さなエリアで渦巻く栄枯盛衰
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
第5136篇:2023年12月「日光・奥日光撮影の旅」(27)
「木道」の所々に「展望デッキ」が設けられていました。そこは野鳥観察ポイントでもあります。「戦場ヶ原」で観察できる冬鳥は「イスカ」「ウソ」「オオモズ」「キレンジ…
国民改革忠烈祠と言い、辛亥革命を始めとする中華民国建国および革命中国大陸での日中戦争などにおいて、戦没した中国革命家や中国兵士の英霊を祀る祠である。日本でいえば靖国神社のような位置づけで、革命・建国の為に亡くなった志士約33万人が祀られている。日本統治時代は台湾靖国神社と言う名前だったが、1969年に忠烈祠となった。ちょっとアクセスが悪いところにあり、故宮博物館とセットで行かれると良い。MRT圓山駅からバスで行ったけど、バスの本数が限られているのと、やっぱり初めて行く所は、周りの感じも解らないしタクシーを使った方がいいかも。ちなみにここから故宮博物館へはタクシーが便利。ここの衛兵は外の大門と奥の大殿の入口に立っており、衛兵交代式も外で行われる。壁画には台湾の大切な歴史が描かれている。5人で行進するので歩行...忠烈祠
ここもまた、変貌著しきチャーチ・ストリート界隈。ケララ料理店でミールスを。
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
🌺変わり続ける12th Main。インディラナガールという小さなエリアで渦巻く栄枯盛衰
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
インド総選挙が間近に迫っている。現地在住からの知見で解説。現在の首相モディ政権のBJPの説明から政策の成果などざっくり解説。大枠は間違っていないはずである。詳しく知りたい人用ではないこと。ざっくり知りたい人向け。
4月は暖かですねー。外出のついでに、テラスでサンドイッチしました。クラフトホットサンド&ケールサラダアボカドとハーブチキンのサンド(サンドイッチ+ケールサラダ…
Skurbuchan Gonpa: Discovering Serenity Amidst Majestic Landscapes
北インド・ラダックの子供たちへ、ご厚意でいただいた日本からのランドセルやカバンなどを寄付しています。またインドの裕福層から集めた支援物資を辺境の村に届けたりしています。これはラダックでの生活記録です。
https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/1222 こんにちは^^ 一般社団法人いわはら数秘術協会代表…
インド生活も残り一か月! 今は、申し送りのため、グジャラート州に来ています。 グジャラート州内の田舎道を走っているときのこと… 隣に座る30代の後任が…「…
夜遊びatイタリア文化会館。4月15日はレオナルド・ダ・ビンチの誕生日。それを記念しNational day of made in Italy として、エキジビジョンが開かれました。ミラノと繋いだトークセッションのエーゴについていけなかった💦。嗚呼、私のエーゴ。自分の低脳を呪いたくなる ~。
2023年12月21日(木)18日目【本日の予定】ダンマガンガ9日目、ヒゲ剃り、洗濯 【天気】北コルカタ(西ベンガル州)晴れ 13℃/26℃ 【宿泊】ダンマガンガの宿舎6号室(9泊目) 温水シャワー・トイレ付個室 【托鉢】ダンマガンガの食事お布施(2回+飲み物)
インドの国旗の意味を解説。諸説はさまざまありそうだが、インド人から直接聞いた意見を解説。改めて国旗の意味の重要性、背景を考えさせてもらった。色やデザイン(チャクラもしくは車輪)にも意味がある。画像を入れて解説。
インドの国旗の意味を解説。諸説はさまざまありそうだが、インド人から直接聞いた意見を解説。改めて国旗の意味の重要性、背景を考えさせてもらった。色やデザイン(チャクラもしくは車輪)にも意味がある。画像を入れて解説。
無期限創業停止状態だったイセ食品、インドで生食できる卵の販売再開!
昨年2023年12月に、インドのイセ食品が12月2日の納品をもって、インドでの鶏卵の製造・販売を無期限に停止したという記事を書いた。数ヶ月の沈黙を経て、2024年4月19日から販売を再開するようだ。前回の記事のアップデイトとして、今回の記事
✨自宅にいながらにして、自分磨き💄坂田の美容系Youtubeも楽しいのでご覧ください😸
今年初の海外旅行を1週間後に控え、諸々の準備。対外的なミーティングは最低限に、主には身体のメンテナンス。NURAの健診やアーユルヴェーダ主治医からの診察、そしてメガネやコンタクトレンズの新調……。老眼の進行で見えづらくなっていたにも関わらず、久しく同じメガネを使い、遠近両用コンタクトレンズを使用して...
第5135篇:2023年12月「日光・奥日光撮影の旅」(26)
黄金に輝く冬枯れの葦(よし)、落葉した低木のカラマツと白樺に下支えられ、ブルースカイを背景に浮かび上がる山々のパノラマは絵画の構図にそぐいます。その光景は私の…
國父とは台湾の初代臨時大統領を務めた孫文の事で、孫文の生誕100年を記念し建設され1972年に竣工した。MRT板南線の國父記念館駅から行く。入場無料。高さ30mほどの建物の正面には中華民国の国旗が掲揚されている。国旗には国章である青天白日が左上にあり、青色は民権主義で正義、赤色は民族主義で自由と独立、白色は民生主義で友愛を表す。孫文が唱えた、三民主義(民族の独立、民権の伸長、民生の安定)に由来する。館の中央に8.9mの孫文像が置かれ、左右には孫文に関する資料が展示された部屋がある。孫文像の前には衛兵が立っており、ここでも1時間毎に交代式が行われる。かっこいい。孫文(上)(中公文庫ち3-35)陳舜臣中央公論新社孫文(下)(中公文庫ち3-36)陳舜臣中央公論新社中国革命の父:孫文は1866年、中国広東省生まれ...國父記念館
Namasteです。まだNamaste続けるかな…ひとまず挨拶でもあり御礼でもある優しい素敵な言葉Namasteではじめます。のぞみです。最近ふとしたキッカケでエヴァンゲリオンにはまって解説動画も見まして(実際のアニメは見たら感化されて廃人になってしまうので観ていないですw)その情報の中で監督が、エヴァンゲリオンを一言で言うと?という無理難題に「まあ、他人がいてもいいんじゃないっすか?」と答えたというのをWikipediaで知りました。エヴァを知るほど、しかも内面の話と世界的計画の話を組み合わせると完全にそういうことだよね、と納得できたりします。(アニメすら見てないのに。苦笑)そんなエヴァに繋がる日記です。前置き長いな。笑今日もなんとか朝の光は楽しみながらもノーメイクで会社に行って、細々した展示会の準備はなんとか終盤に差し掛かってきたので般若のオーラを纏い、でもマスクの下は口角を上げるという自己流のフィジカル洗脳で仕事をしていたら、まだ入社半年のお姉さまから、「のぞみさん最近大丈夫かな?てプロジェクトのおじさんと話してたよ〜体制変わって辛いよね。今度飲みに行こうね〜いつにする?」という
昨日は久しぶりに都内で外出。クレーム処理。かたはついた(と思う)んですが、???なことが行く前にありました。相手のグループの方にご迷惑をおかけしたしと、みなさ…
だいぶ更新が滞ってしまいました…帰国を1ヶ月後に控え少々忙しくてですね…(^^; そんな中、先日、インドギター部のライブ がありました。 場所はクロスポイン…
「カクリーとツナのやつ」ただ今「インド生活スタート講座」試食メニュー考案中。「ちびまる子ちゃん」で、まるちゃんがお母さんとケンカして拗ねていても、お母さんに「ご飯は、きゅうりとツナやつだよ。」と言われると、まるちゃんはお母さんに白旗あげてしまう食べてしま
2023年12月20日(水)17日目【本日の予定】ダンマガンガ8日目、洗濯、掃除 【天気】北コルカタ(西ベンガル州)くもり時々晴れ 17℃/23℃ 【宿泊】ダンマガンガの宿舎6号室(8泊目) 温水シャワー・トイレ付個室 【托鉢】ダンマガンガの食事お布施(2食+飲
マダム・タッソー蝋人形館は、世界各地にある蝋人形館です。その歴史は古く本館はロンドンにあるもので、フランス人の蝋人形作家マリー・タッソーさんが1835年に始めたのだそうです。現在では、世界のいろいろな場所に分館があり、歴 ...
デリーNCRに暮らす皆さま、特に赴任・帯同間もない皆さまへ。(いや、何年住んでても何度参加しても楽しいので皆さまお誘い合わせの上ぜひ。)ボランティアグルー...
第5134篇:2023年12月「日光・奥日光撮影の旅」(25)
やがて視界が開けると「日光表連山」が目に飛び込んで来ました。「男体山(2,486m)」、「大真名子山・おおまなこさん(2,376m)」、「小真名子山・こまなこ…
台北のランドマークで2004年のオープン時には、世界一高いビルであった。(現在は2007年オープンのドバイのブルジュ・ハリーファ)その名前の如く101階建てで高さは509.2m。MRT淡水信義線の台北101駅をでると聳え立っている。天気が悪かった・・・。風水で縁起が良いと言われた竹をイメージしている。新年んみはこんな感じで花火があがるらしい。天気が悪かったから景色がイマイチ。入場料600元(約3000円)も払ったのに天気には勝てない。5.9Km先の昨日の中正記念堂も全く見えず白いだけ。89階の展望台まで時速60Kmの高速エレベーター(東芝製)で38秒。101階まで行くには別途3,000元(約15,000円)の、チケットを購入する必要がある。国父記念堂から観た台北101の全景。一番左に建設中のビルがあるけど...台北101
Unstoppable Adventure: Conquering the Appalachian Trails Ultra Challenge
北インド・ラダックの子供たちへ、ご厚意でいただいた日本からのランドセルやカバンなどを寄付しています。またインドの裕福層から集めた支援物資を辺境の村に届けたりしています。これはラダックでの生活記録です。
ロウキー(夕顔の実)のガスパチョ。ただ今「インド生活スタート講座」の試食メニュー考案中。トマトプロジェクトさんの記事、「ロウキーをコレステロールコントロールのために生ジュースにして飲んでいる」部分を拝読し、思いつきましま。⚪︎レシピロウキー中サイズ1紫玉ね
2023年12月19日(火)16日目【本日の予定】ダンマガンガ7日目、洗濯 【天気】北コルカタ(西ベンガル州)晴れ 13℃/26℃ 【宿泊】ダンマガンガの宿舎(6号室) 温水シャワー・トイレ付個室 【托鉢】ダンマガンガの食事お布施(2食+飲み物) 【食事】
Empowering Minimalism: Embracing Self-Sufficiency and Positive Change
北インド・ラダックの子供たちへ、ご厚意でいただいた日本からのランドセルやカバンなどを寄付しています。またインドの裕福層から集めた支援物資を辺境の村に届けたりしています。これはラダックでの生活記録です。
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)