ジャイプル産のオリーブオイルを使って、紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソ
なんだか、今回は本調子が出ません。水曜はもうフライトだけでヘロヘロ。木曜はインドのスケジュールの合間に日本と話し、夜は会議が2件。昼間ブッチしちゃった会議や電…
毎日熱中症警戒アラートが発令され、熱風のサウナ状態の日本。引越し準備しなければと思うも、暑すぎてやる気が出ず…まだ渡印もしていないのに、現実逃避のため来る10…
午後2時40分、成田空港第2ターミナルに到着。成田空港午後5時10分発ロサンゼルス行きJL-62便の出発2時間30分前。コロナ禍の規制が解除されて10ケ月経過…
地味ネタ満載なお仕事中のデリーです。今日はファリダバードとグレイターノイダに参りました。感覚的には、新宿に泊まり、川越から大宮に行ってきたというところかしら。…
日本にはたくさんのビールがある。大手のメーカー以外にクラフトビールメーカーの物もあるから、かなりの数になるし、毎年、新しいビールが出て来る。この際、発泡酒や第3のビールなどもビールのくくりに入れる。私は小さい事にはこだわらないのだ。(笑)サッポロホワイトベルグ[新ジャンル第3のビール350ml×24本]【原材料】:発泡酒(国内製造)(麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)、ホップ、大麦、コリアンダーシード、オレンジ...サッポロビールさて、私の大好きなサッポロのホワイトベルグは、昨年くらいから入手困難になった。昨年はアマゾンで大人買いしたのだが、今年は6缶づつ、見つけた時に買っている。とある店舗でこのビールを見かけた時、こう思った。ホワイトベルグが新しいデザインになった、と。【フルーティーで優しい香り】WITHBEE...ウイズビール
昨日デリーの空港で気づいたことを少々。これ乗れば、ヒマラヤに行けるのかなー最近友人がネパールの人と結婚したので、妄想が弾みます。トイレの外、普通の通路にサニタ…
ブッラータのパン粉揚げ(卵にくぐらせ、パン粉付け、揚げる)ボッコンチーニのパン粉揚げが、素直に美味しいので、「ブッラータは更に旨いかも!」と思ったけど、それほどではなかったです😅。ブッラータに対する期待が強すぎました😅😅。ブッラータは、大きく、ぽてっとし
2024年3月12日(火)、冷たい雨。アメリカ旅行出発の日です。末子の娘4人家族が夫のアメリカ勤務でカリフォルニア州アーヴァインに2023年2月から住んでいま…
1967年刊行の吉村昭の歴史小説。黒部ダムは富山県と長野県との県境にある。行った事はないが観光ルートとしても有名である。今はなき1927年(昭和2年)完成の第一発電所から1936年(昭和11年)完成の第二発電所、1940年(昭和15年)完成の第三発電所、1963年(昭和38年)完成の第四発電所まである。確か昔は黒四ダムと呼んでいた・・・。高熱隧道は第三ダムの着工からトンネルの開通までを描いている。人間を寄せ付けない自然の驚異とそれに挑んで行く人間達の壮絶な戦いである。高熱隧道(新潮文庫)吉村昭新潮社1936年8月、富山県黒部川の上流の黒部渓谷に発電所を建設するため、工事が始まった。資材を運搬ためには人力しかなく、1人50Kgの荷を運ぶ人夫たちが集められたが、貧しい人々は高い賃金を得るために競って50Kg以...「高熱隧道」吉村昭
3月末に本帰国し4月から日本の学校に元通り通っている子供たち。が下の子が毎月のように病欠している。GW前後にそれぞれ胃腸炎にかかり6月はマイコプラズマ肺炎疑い…
🙏言うは易く、行うは難し。人を救うには、自分に救える強さがなければ。まずは現場を体験せよ。
マイソールに行く前日、短期修行生のチネケさんと二人で、慈善団体を訪れた。わたしが彼女と行動できる時間は限られている。当初はバンガロール中心部を巡りつつ、この街の歴史や特徴などを説明しようと思っていた。しかし前日になり、急遽ニューアーク・ミッションへ連れていこうと閃いた。 💝New Ark Missi...
Sing a Song Club スラムのアフタースクールで女児教育支援。手拍子しながら、ハッピーバースデー・ソング。女の子たち、この曲の弱起と、三拍子に少しずつ慣れて来たね~♪。また、一拍目を意識できる子たちが少しずつ増えて来た。パパやママ、お友だちの誕生日に、お歌のプ
出発がちょうど夏休み期間のため、渡航先がインドとはいえ残席数が少しづつ減ってきている現況。ビザの申請と並行して航空券の準備もしました(って言っても人事の方が予…
《不易流行》加速して、便利になって、進化する世界で。この先は、いかに。人間の未来。
昨日は、正午にマイソールのホテルをチェックアウトして、バンガロールへと戻った。すでに記した通り、マイソール=バンガロール間のハイウェイが数年前に完備し、わたしが前回訪れた2021年とは道中の情景が大きく異なっていた。更にいえば、2003年の来訪時とは雲泥の差。別世界の情景だ。 マイソール=バンガロー...
写真撮影の友人であるAKさんから「信州は馬肉がお薦めです。高いですが是非食べてきて下さい」と言われていました。実は「馬肉」を食べたことありません。私は肉と言え…
おジュレー日本では、結婚した人たちの出会ったきっかけ第一位が「出会い系アプリ」というくらい、出会い系アプリというのは当たり前のものになってきているようですねインドにも、出会い系アプリというのはたくさんあって、都市部に住む若者を中心に、利用している人は多いみたいよく友達から、「え、でもインドって結婚前の男女が二人で会ったりしていいの?」とか「でもインドってお見合い結婚なんでしょ?」とか聞かれますが、...
一年ほど前ぶらついていた時に偶然発見した店。鯖好きの私が見逃すわけはないのだが、かなり行列していたため入らなかった。今回は行列覚悟で行ってみたわけだ。ラーメン屋のように先に食券を買って並ぶシステムだった。すぐにスタッフが食券と人数を確認にくる。この辺りもラーメン屋みたいだった。住所:東京都千代田区神田三崎町2-21-11ゑびすビル1F電話:03-3221-8860最寄駅:JR総武線等水道橋駅<食したメニュー>メニューはこの4品。素直にさばめしを選択。さばめし950円。<店内の雰囲気>カウンター7席、4人×2席しかない。鯖を焼く手間があるので、ラーメン屋より回転が遅い。カウンター下には、こだわりが書かれている。脂がのったノルウェー産のとろサバを使用している。食べ方も記されている。三杯食べられるらしい。<感想...水道橋の鯖専門店「鯖匠」
Unforgettable Hitchhiking Adventure on Australias Scenic Coastline
北インド・ラダックの子供たちへ、ご厚意でいただいた日本からのランドセルやカバンなどを寄付しています。またインドの裕福層から集めた支援物資を辺境の村に届けたりしています。これはラダックでの生活記録です。
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)