1件〜100件
★チェコニートにっき 31日目★(2022年5月14日の日記)プラハ在住の日本人の方ともっと仲良くなりたい…!←前の日記 次の日記→ーーーーーーーーーーーーーーー【お願い】この日記は、2022年4月〜6月のチェコ滞在の記録です。実際の出来事が起きた日から、少し日
全然ブログUPする時間がとれず、月1更新頻度になってしまってますが、マイペースですすめます,笑。今年の夏休みはコロナ規制全面解除で、チェコではコロナなどな...
【30日目】ないものだらけの手作りお寿司 / チェコニートにっき
★チェコニートにっき 30日目★(2022年5月13日の日記)久しぶりのお寿司…美味しかった✨←前の日記 次の日記→ーーーーーーーーーーーーーーー【お願い】この日記は、2022年4月〜6月のチェコ滞在の記録です。実際の出来事が起きた日から、少し日を置いて更新をし
お盆前、曇りの高知からこんにちは。連日のブログ記事投稿、いつまで続くかな。さて、本日は、娘達が育てて(放置観察して)いたキアゲハの旅立ちまでをお届けします。そ…
『わが祖国』 ベドジフ・スメタナ (は一つではありません✨) Má vlast - Bedřich Smetana - (Dám si raději množné číslo - Mé vlasti -) モルダウ川? The Moldau river? いえ、ヴルタヴァ川です😊 No, the Vltava river. あれ??? What? 有名な連作交響詩のサビ『モルダウ』はドイツ語名です。 チェコ語ではヴルタヴァ川です。 The famous part of the six symphonic poems "My fatherland" composed by Bedrich Smetana is called in English (in Japanese as well) "The Moldau". But...
だんだん暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきました。朝は涼しいです。 8月前半はとにかく暑かったので、やたらと水へ。 地元の湖と川の存在が有難く、一日置きぐらいに通ってました。 湖 川 鴨に囲まれながらの水遊びも当たり前になりました。 意外と水の濁りも少ない。魚もいっぱい泳いでます。 静かなひととき。 ちょっと気分変えてプールにも行きました。 ローカル列車に乗って30分。ネラトヴィッツェという田舎町へ。 広い敷地内には4種類の大きなプールがあって立派。 くつろげる芝生も広くてよかった。 ただプールの水、湖や川よりも冷たい。。 入場料かかってるので、気合入れて楽しん..
よさこい祭り真っ只中の夏の高知からこんにちは。テレビをつけると、暑さにも負けず踊り子さん達が元気に踊っている様子が放送されていて、ダンサーの小春さんが真っ白な…
ローマの休日・・・ とかけて窓際族ととく。 その心は? パワハラは見えないところで起きるもの。 可視化するには「ブラインド、カーテン、窓をオープン?」 さてさて、社会問題をげっそりするほど取り扱い、現在は引きこもりセミナーの準備を進めています。 「皆が聞きたい内容を伝える」 大事ですね。 思いやりをどこまで反映させるか? 難しいところですが、契約書で見てみましょう。 #賃貸契約書 昔はカレル大の寮に住んでいました。 当時のルームメイトの紹介でアパートに移り住むことに。とはいえただの間借りです。 😊賃貸契約書なんて締結しなかった。 その後、事務のお仕事でアパート管理をすることになり、賃貸契約書・民法・弁護士とのご縁をいただきました。 契約書って奥が深い。 完璧なようでも、「問題を起こそうと思えば」起こせるし、何らかのはずみで起こってしまうもの。 そこで考え方は二つ。 1️⃣相手を信じ絶対に問題が起きないと「えいや!」っとシンプルな契約にする。2️⃣絶対問題が発生することを仮定し細かい条件まで規定する。 どちらが成功率が高いかは一概に言えません。 様々なことは本当に人次第。 「難しいことは弁護士に任せる」というスタンスでOKですが、法律に目を通すのは良いことだと思います。 各国の法規制という観点からの一般常識、習慣、慣習に触れることができます。 チェコの主な法規は英語でも閲覧可能です👇民法:http://obcanskyzakonik.justice.cz/images/pdf/Civil-Code.pdf労働基準法:https://www.mpsv.cz/web/en/labour-law ・・・チェコの賃貸契約において「しんどいな」と感じたことは、契約解約前の月に(または二ヶ月間など)、入居希望者の見学を受け入れなければならないこと。 「自分の生活環境に他人を通すなんて・・・!」とショックでしたが、「そんなに気になる?」と驚かれました。 そこで私が行っていた対策はこちら。「一ヶ月早めに引っ越しし、賃料を支払っている最後の一ヶ月間に見学会を実施してもらう。」 私にとっては、自宅に他人を招くよりは、一ヶ月賃料を多めに払った方がお得だったため。 といったように、法律や契約条件・慣習を(ある程度)理解していると、自分の要望を事前にスムーズに伝えることができたり、相手を不愉快にさせないように対応することができると思いま
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)