【インド百景 2023/24/25】from 南天竺デカン高原バンガロール Since 2005
南インド🇮🇳バンガロール在住のライター、リサーチャー、セミナー講師など。MUSE CREATION (NGO) 主宰。Okaeri Ventures (Business)。
インド歴14年の筆者がインドの楽しい、美味しい、ウザイを語ります。 最近シンガポールに引っ越したので、シンガポールの事やシンガポールの中のインドのお話もご紹介☆
今日はお惣菜レッスン。作ったお料理は皆さんに盛り付けを担当していただき、こんな感じでワンプレートにしました。手前から時計回りい 手作りポークソーセージ、夏...
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
ビータが柔道教室から帰ってくると、インドではとっても貴重な飲み物をお土産に持って帰ってきましたポカリスエット!!風邪や下痢など体調不良の際の強い味方のポカリ1…
先日バドミントンへ行く途中に見つけたコイツ↓何やら動く貝殻がいると思ったら10cm以上あるカタツムリでした!日本の丸い殻ではなくて、先っぽがとんがっているヤド…
家から近くて、ビータがKUMON中にお買い物ができて便利だった高級スーパーHaiko。こちらが閉店し、わりと新鮮なお野菜がスーパーではなかなか手に入らなくなり…
創一と秋生が夏休みを終えて寄宿学校に戻ったり、ヤンペルが長期の未踏峰遠征に出発したり、朝から深夜までバゲットを焼いたり、カフェは異様に大混雑で、ヒドゥンヒマラヤの仕事も忙しく、そんな中スタッフがケガをしたためさらに大混乱・・・と毎日毎日激動の日々を過ごしています。何しろ忙しい上に、いろんなことが起こり、日々綱渡り状態でなんとかやっている状態です。そんな中、数日前に「どうしても、どうしても、どうして...
今年の夏の一時帰国は例年より時期を早めまして。というのも4月末に京都で「いけばなインターナショナル」の世界大会が開催されたので、それに合わせての帰国でした...
日本やインドやシンガポールの役に立ちそうな事や楽しんで頂けそうな事をイラストや写真や動画でお伝えしているブログです くいしんぼうなので時々スイーツ等の写真で飯…
モンスーン(雨季)に入って、気になるのはデング熱。新たにインド帯同でいらした方も多いので、一部再掲で情報をお届けします。ワタクシも息子もあのにっくきコモン...
インドマンゴー冷製パスタ♪先日のお呼ばれでマンゴーを頂いたので、冷たいスパゲッティに~🥰。名前も忘れてしまったけど、20~30年前だったか、夫に連れられて行った青山のレストランで、初めて桃の冷製パスタを食べた時は衝撃でした。常識の破壊。しかし生ハムとかオリーブ
創一と秋生が夏休みを終えて寄宿学校に戻ったり、ヤンペルが長期の未踏峰遠征に出発したり、朝から深夜までバゲットを焼いたり、カフェは異様に大混雑で、ヒドゥンヒマラヤの仕事も忙しく、そんな中スタッフがケガをしたためさらに大混乱・・・と毎日毎日激動の日々を過ごしています。何しろ忙しい上に、いろんなことが起こり、日々綱渡り状態でなんとかやっている状態です。そんな中、数日前に「どうしても、どうしても、どうして...
息子が仕事で大阪万博に行きまして。いろんなパビリオンでバッジ交換したIDカード↓ただしイベント準備のため、お客様がいなくなってからの会場設営などで、ほぼ連...
伊勢志摩スカイラインは朝熊山(あさまやま)にあるが、頂上のすぐ下側にお寺がある。伊勢神宮の鬼門を守るお寺で、伊勢神宮とこの金剛證寺(こんごうしょうじ)をお参りしないと片参りである。6世紀半ばに創建されたとされているが定かではなく、825年(天長2年)に空海が真言密教の道場として中興したと言われている。江戸時代までは栄えたらしいが明治時代になって衰退したが、1964年に伊勢志摩スカイラインが開業して復興した。山頂まで行った帰り道に寄ったので裏口(近いのだけど)から入ったようで、明星堂をすぎたら、いきなり本堂の前に出た。左手を見れば庭園が・・・本当はこちらから参るようで、仁王門や様々な様子が見られたみたい。本堂に向かって左手には福丑。頭上には大黒様が。身体健康のご利益があるとのことで、福丑を撫でてみた。いいお...朝熊山金剛證寺
ビータが柔道教室から帰ってくると、インドではとっても貴重な飲み物をお土産に持って帰ってきましたポカリスエット!!風邪や下痢など体調不良の際の強い味方のポカリ1…
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
京都生まれの大阪育ち。アメリカ留学を経てインドにご縁ができる。好奇心旺盛、ヒンドゥー教もかじるラクトベジタリアン。日印ハーフのママブロガー。サイババアシュラムがあるプッタパルティを拠点に様々な土地を訪れる紀行ブログ。
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)