2月の人気記事トップ10・・・ドイツ, マルタ, エジプト, キューバ, 日本
ナイル川を渡ると 別世界 in エジプト・ルクソール
無職の歩き方〜ルクソール編〜
無職の歩き方〜王家の谷〜
無職の歩き方〜ナイル川クルーズ出航編〜
おじ散歩world in EGYPT その②、43℃もなんのその、想像をはるかに超える圧倒的迫力
【エジプト旅行④】DAY 2- ルクソール到着
ルクソールの観光方法 ツアーかタクシーか?レンタサイクルでの遺跡巡りも可能!【エジプト・ルクソール】
[Latest updates] Entrance fees for main tourist attractions in Egypt Giza Pyramids, Valley of the Kings, etc Ticket prices
【旅行記まとめ】エジプト観光
【エジプト】ルクソールの1日!④ 古代エジプトの女王と王妃
【エジプト】ルクソールの1日!③ 死者の世界?王家の谷お墓めぐりの旅
【エジプト】ルクソールの1日!② 歴史が織りなすルクソール神殿
ルクソールの1日! -前編@東岸Part1- ルートとカルナック神殿の見どころ
【エジプト】お土産探しのすすめ②
無職の歩き方〜王家の谷〜
おじ散歩world in EGYPT その②、43℃もなんのその、想像をはるかに超える圧倒的迫力
本当に5つ星?豪華客船ナイル川クルーズ〜ロイヤル・ボー・リバージュ
ルクソール、王家の谷は自転車で
【海外夫婦旅日記】エジプト旅行~王家の谷とハトシェプスト女王葬祭殿編~
【石製品買わず&ハトシェプスト女王葬祭殿】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
その3【王家の谷、お墓の中へ編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
その2【王家の谷、お墓の中へ編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
その1【王家の谷、お墓の中へ編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
【世界遺産、王家の谷へ編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
ナイル川・・・対岸に渡ると 別世界だった in エジプト ルクソール
雨季が始まって喜んでいたある日。 ゴロゴロと遠くで雷鳴が鳴り響き、黒く低い位置にある雲が西から近づいてくるのが見えた。 その雲の下には、遠くからでもはっきりと分かるように線が引かれている。 雲がすごいスピードでこちらに向かってくると同時に、暴風が吹き始めた。 もう雲はすぐそこまで迫っている、線もくっきりと見えて、風に煽られてうねっている。 ババババババババ ドラムを激しく叩くような音と共に大粒の雨が地面を濡らし、屋根を揺らした。 とんでもない嵐の到来だ、裏の扉を一瞬遅れて閉めたがあと2秒でも遅ければもう閉じられなかった。 外に出していた椅子が飛んでいくのが見える、犬が軒下に避難してきた。 庭の…
久しぶりに家に帰ってきたローズ(妹①)と一緒にソコニ(マーケット)に出かけた。 家族8人分の食料を1週間分買うのは大変で、日本みたいにカートとか便利なものがないから全部手で持たなければいけない。 日本で住んでいた時は自分1人だったし、いつでも買いに行けるスーパーがあったので大量に買うという経験が無かった。 もしここにコストコがあったら大いに活用するのに。 野菜を1週間分買うと、洗濯タライ一杯分になる。 それをローズと手分けして手提げに入れたり、リュックに入れながらどんどん買っていく。 今日は2人いるからいっぱい買えるぞー! 日持ちのするジャガイモは多め、痛みやすいトマトは適量、保存が効くお米や…
タンザニアの田舎でも手に入るプルダックポックンミョン。 これとケニア産のインスタントラーメンが私のほとばしる麺欲を満たしてくれている。 こんなに辛いのに、タンザニアの人々に需要があるのだろうか? あるから置いてあるんだろうけど、タンザニアの人たちは辛いものが好きなのか? 香辛料やピリピリと呼ばれる唐辛子のような物はあるが、この辛さもイケる口なのか。 (ピリピリ:スワヒリ語で辛いの意味) 私はそこまで辛い物は食べられないので、プルダックポックンミョンは牛乳で煮込んで辛いソースは半分だけ入れている。 これが私の最適解だ!と喜んでいたのだが、さてはて残った半分の辛いソースを捨てるのは忍びない。 何と…
土曜日は街で大きなマーケットが開かれる。 服や野菜だけではなく、ニワトリ、ヤギ、羊、牛などの動物も取り扱うこのマーケット。 各地からたくさん集まってくるので、とても賑やかだ。 うちのマチコサンとキミサンもこのマーケットで購入した。 購入した時はまだほんの子牛だったけれど、1年3ヶ月経った今は随分と大きくなった。 ロマの見立てでは、今年中に子牛を産むだろう。 今度マーケットに来る時は、大きい雄牛を買いたい。 今日マーケットに来たのは牛を買いに来たわけではなく、牛肉を食べに来たのだ。 いつも村でお祝い事がある時は、ヤギか羊を捌いて食べる。 牛を捌いているのは見たことがない。もちろん食べるとは思うが…
「海外生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)