モロッコ マラケシュ③ クトゥビアの塔など(HISツアー8日間)
モロッコの旅も後半です。 関連項目:シャウエンの青の世界でリアルに迷子になる フェズ 古代と現代が交錯する街 サハラ砂漠 ラクダに乗って隊商気分 アイト・ベン・ハッドゥ 映画のロケ地で有名 今回の記事は、2019年4月11日に行ったマラケシュのジャマ・エル・フナ広場と、その夜泊まったパルムプラザ ホテル&スパの紹介です。 マラケシュ観光のおさらい マラケシュは、①カサブランカ、②ラバト、③フェズにつぐモロッコ第4の都市だそうですが、観光都市という意味ではモロッコNo.1と言っても過言ではなさそうです。フェズが京都でマラケシュは東京みたいな感じ。(カサブランカとラバトは観光する所はほとんどないそう) マラケシュは欧米人の観光客が多く、お店やサービスする側も洗練されている印象を受けました。 ランチの店もヨーロッパっぽくて、モロッコっぽさゼロ。 今回のツアーでもマラケシュの色んな所を観光しましたが、おさらいすると、マジョレル庭園、バヒア宮殿、スーク、メディナ、クトゥビアの塔、ジャマ・エル・フナ広場をたった半日でサラッと回りました!!(HISスゲー!!) 今回は、この中からクトゥビアの塔、ジャマ・エル・フナ広場、それからこのツアー中ダントツでリッチだった、パルムプラザ ホテル&スパをご紹介します。 クトゥビアの塔 クトゥビアの塔は、1147年ムワッヒド朝の創始者アブド・アル・ム-メンによって着工されその息子の代で完成しましたが、後にメッカに対して正しい方角を向いてないとして一度破壊され、1199年に再建されたそうです。 クトゥビアちはアラビア語の"アル・クトゥビーイン=本屋(写本屋)"に由来し、12~13世紀頃モスクの周りに写本屋が集まっていたことが名前の由来です。 約77mのミナレットは、観光客の街歩きの目印になっているそう。 建物の中は、神学校と礼拝所が併設されています。(先に完成したモスクは現在は残っていない) イスラム教徒じゃないと入れないので、建物の外から写真を撮るのが精一杯。 アーチを抜けて、裏の公園に抜けます。 公園側から見たクトゥビア。白い門とのコントラストが美しい。 ジャマ・エル・フナ広場